MEMO

リクエスト遂行中

  • 2018-07-02

前の記事で少し触れましたが、現在ツイッターで「SSで読んでみたいジルキャラ」というリクエスト企画を行っています。
(募集は締め切っています)

とりあえず「出来は気にせず、できるだけ簡単に短めに、さらっと楽しめるような話(書いている側としては、得意技で自由に楽しく書く・字数制限もあるので描写はできるだけ削る)」を念頭に応じさせてもらってます。

それにしても他の方にキャラを募ってみると、自分では予想しないものが出てきますね。
様々なキャラクター・方向性のリクエストをいただいて、こちらも楽しくなりました。

【いただいたお題】

  1. テラネ組の楽しい道中
  2. レムオンと女主の話
  3. アイリーンと王城主の明るい話
  4. イオンズとイズキヤルの話
  5. 女主と任意の女性メンバーで女子会
  6. エストとアトレイアとティアナの会話する話

(7/2現在4まで消化済)

今回初めてテラネ組、アイリーン、イオンズ&イズキヤルを書きました。
書いたことのないキャラ、意外と多いんだなと気づかされました。
随時こちらでもアップしていきたいと思います。

ツイッターでは文章をまとめて上げる関係で、小説メーカーで画像化したものを複数まとめてあげているのですが、こちらだと画像をまとめてあげると縮小表示になって読めなくなってしまうので、テキストとしてあげる予定です。

※アップしました。→
キャラ別にしようか悩んだのですが、
ジル小説>simplsoul(その他のキャラ話)>そのほか
のカテゴリーにまとめて上げることにしました。わかりにくいな!(笑)
一遍一遍は短めです。

2.のレムオンと女主の話、ツイッターの画像では『金と銀の名』というタイトルだったんですが、その後のイオンズとイズキヤルのタイトルと若干かぶってしまったので『銀の祝福』というタイトルになってます。中身は一緒です。

SS作成体感

  • 2018-06-21

レムオンのお誕生日なので、ミニSS作成してみました。
5~6月はミニSSいっぱい書いてた気がする。

SS名刺メーカーさんの文字分量とレイアウト編成のバランスが使いやすくて、ついつい頼ってしまいます。出力側=思いついたネタを情報カード的に形にしておける。入力側=さらっと瞬間的に読める。
SNSで流すことを考えると、これくらいがちょうど良い分量なのかもしれないです。

個人的には、ツイッターの140字だと入れたい内容に文字数が足りない感じがあり、名刺メーカーだと大体原稿用紙1枚弱(300~400文字)とツイッターの二倍半量あって主題1つが収めやすい、という感じでした。
あと私は内容だけで話を組んでしまいがちなのでテーマでざくっと形作ってしまうのですが、1シーンものあるいは1エピソードものとしてやる場合でも、これくらい文字量あればやれるかもしれないです。

キャラ描写や場面をもう少し細かく入れる、二人以上の会話を入れようとするには原稿用紙1枚だと足りない気がするので、画像化する場合は名刺メーカーではなく、文庫メーカーで複数ページ作成になるような。

ところで名刺メーカーさんがとても楽しくなってしまったもう理由の一つとして、自分の書いた文章が楷書で縦書き表示される、縦書きで読めるというのも大きい気がします。
なんとなく縦書きのほうがすっと読める、内容が頭に入ってきやすい気がする。

レムオンお誕生日SS

ss_rem01.pngss_rem02.png

レムオンのお誕生日お祝い代わりに。
あんまり祝ってないかもですが(笑)

歴史区分1 出会ったばかりの頃 と 冒険が終わった後
ダルケニスの寿命は約250年、成長は20歳前後で止まるそうです。

ジル現代パロディ

拍手ありがとうございました~。

10のお題の『8.パロディ設定で書く』を修正・再掲しました。

やりすぎた感もあるのですが(笑)、妄想しだしたら、あんなことに。
以前のサイトから来てくださってる方は見覚えがあるかもしれません。

作成したのは、サイト初期のころだった気がします。確か、夜のチャット(懐かしい)でジルで現代パロの話の流れになって、そのときのネタのいくつかを元にした気がするので。なので、すごく古いデータです……。
実は自分でも誰をどう書いたか忘れているものが大半で、今回読み返してみて、ほぼ全キャラ揃っていて、しかも無駄に作りこんであって笑いました。
たぶんあのころは、頭が柔らかくて時間も気力もあったんだろうなあ(笑)


かなりボリュームあるので、好きなキャラだけ拾い読みしてください。
今回再掲に当たりアンカーリンクつけたので、探しやすくなっているといいな。

中身は旧版とほとんど変わってませんが、一部加筆・修正してあります。
新たな項目としてガルドラン、シャローム、ジュサプブロス、フゴー夫妻を追加しました。

……そして、ずっと誰か忘れてる気がしていたのですが、昨夜「タルテュバだ!!」ということに気がつきました(笑)

※タルテュバ、追加しました。

サイト設立日でした

お誕生日おめでとうー! うちのサイト。
エアのお誕生日と同じ日なのです(笑)

こんなに長く続いてるとは思いもしませんでした。ぼんやり過ごしていたら月日だけが刻々と……怖いよー(笑)

自分の好きなものを自分のために作っている二次創作サイト(文字ばかり)で、正直今の時代、需要があるか悩む部分もあるのですが、あともう少しだけ、自分のために続けてみようと思っています。

どうぞよろしくお願いします。

小説追加『風の声』

小説に追加しました。

『風の声』

10のお題 3.キャラクターに原作中の台詞を言わせる
(※なので更新情報にもありますが、台詞がっつりネタバレです)
エアイベントのエステル、翔王の台詞が作中に入っています。

エアのお誕生日(6月10日)で書いたものでした。
短文メーカーでさらっとやろうと思ったのですが、エステルと翔王の台詞を入れようとしたら、意外と長くなりました。

以下は裏話。

続きを読む

ディンガル・ロストール王族の対比構造

ジルオールは、家族縁が薄いキャラが多い気がします。ゲーム開始時には、既に両親・家族が他界しているケースが多い。
シスコンはたくさんいますが(笑)、これは家族縁が薄いからこそ家族愛が強くなった、ともいえるかもしれません。

そんな中でロストール王家は、ゲーム進行上で家族問題が展開されます。
一方ディンガルは、家族問題は終了済+母親=女性の影がない(故人として登場しない)。

以下、そんなジルオールの物語上での対比構造・王族編。
断片的でまとまってないですが、ざっくり気になってる部分を書いておきます。

続きを読む

時代は変わっている

拍手たくさんありがとうございました!

CMSの紹介記事、ひっそりお役に立てれば嬉しいです。
WordPressは、ジルサイトさん成立時代(2010年未満?)はあまり見なかった気がするのですが、2010年度以降だとレンタルサーバの機能紹介の一つとして記載されるケースが増えた気がします。
自身でサーバを借りている場合、「いつの間にか自動インストールついてた!」と発見するかもしれません(笑・こっそりお返事)

ちなみに私はWordPress設置不可ですが、これは契約プラン上の特殊な例で、有料でサーバを借りている場合は、WordPressに対応済(自動インストール機能あり)の方がたぶん多いと思います。

※一応ロリポップだとライトプラン以上、さくらだとスタンダード以上、FC2はプラン関係なくあり、XREAは公式機能一覧表には未記載だったのですがどのプランでもありっぽい、です。
(ところで今はサーバをサーバーと記述するのですね……さくらさんは今もサーバ記述だったけど)

プロバイダが提供する会員対象の無料WEBスペースの場合は、PHP含めて未対応が多い気がします。

もし再び個人サイト運営を検討している方・この機会にサイトをリニューアルしようかと迷っている方の参考になれば。
ぜひとも楽しい個人サイトライフを送ってみてください。

 * * *

以下、少し話は変わるのですが、ここ数日WEB上(というかSNS上?)で文字創作について知ったこと。
個人的にあれこれ悩んでいたのですが、親切なご回答をいただいて発見したことも多かったです。以下続きにしておきます。

続きを読む

freoとWordPress比較

調べてみたら、freoのアルファ版公開が2009年でした!
確か、ないとさんは学生さんだったと後で判明したような…時間過ぎるの早いですね。

ウェブでの創作活動をされている方・これからサイト設営を検討している方で、もしCMS導入で悩んでいるなら、freoかWordPressがお勧めです。


【freo】

・WordPressよりは設置条件が低いので、契約プラン等が低めの方でも置ける。
(PHPが使える・データベースSQLite以上が使える環境であればたぶんOK)
・配布元・解説などは全て日本語。プラグイン・テンプレート配布サイト様もほぼ全て日本語かと。
・構成ファイルなどWordPressより(たぶん)軽めで直感的なので、プログラム初心者の方にはお勧め。
・有志によるプラグイン開発、解説サイト複数あり
・カスタマイズの自由度が高く、難度も低め。自分で好きに変えられる。
・創作サイト向け設計なので、このジャンルでは使いやすい(機能が豊富)・使用者も多い。
 でもウェブ全体だとおそらくマイナー。

最初はなんじゃこりゃ!!って思うことも多いですが(笑)ファイルやシステム構造は、一度把握さえできてしまえば、シンプルで分かりやすいと思う。
プログラムも、書けなくても、読めればなんとかなります(笑)

★freo公式サイト http://freo.jp/


【WordPress】


・全世界で圧倒的なシェア率を誇る。更新頻度も高い。
・さまざまなプラグインが使える。多機能。その分複雑でもある。
・日本語対訳されているが、配布元は英語。一部プラグインは英語のみ。
・サーバによっては自動インストールに対応している
(※逆にインストール機能がない場合、要件が満たせず、設置不可の場合もある)
・特定ジャンルに限らず、様々な業種に適応。企業サイトレベルまで作成可能。
・カスタマイズ性は高いが、レンタルではなく自力でやる場合は、やや専門知識がいる。
・一般技能(ウェブスキルの一つ)として持っていてもいいかも。

設置できないので実際に触ったことはないのですが(ローカル設置してやってみたい気もするけど)、とにかく高機能で何でもできる!

★WordPress公式サイト https://ja.wordpress.org/


汎用性・機能性・拡張性を求めるならWordPress、手軽さ・趣味優先・自分でカスタマイズ楽しむならfreoかな?といった感じです。

設置や設定難度は WordPress>>freoだと思うのですが、サーバにWordPressのインストール機能がついているなら、ここはあまり問題にならないかも。デザイン、プラグインなどは、そのまま使用するならWordPressのほうが選択肢が広いです(ただし英語記述のことも多い)。

現在、freo作成支援サイトやfreo使用者様などが、問い合わせに答える形も含めて、色々情報発信をしているので。また私も一応サイトをやっている側の人間なので、お手伝いしたい意味で記事にさせていただきました。

 

CMS(コンテンツ管理システム)とは

最近Twitter上で、個人サイト全盛期時代や、ウェブ作成技術についての話題が増えた気がします。

Pixivの運営状況の影響ももちろんあるとは思うのですが。
個人的には、ウェブ業界がHTML5&CSS3(SCSS)+Jquery…の方向で割りと落ち着いてきてること(技術的安定期)、SNS的交流ツールだけではなく、自己管理できる表現の場も持ちたい(創作表現における潜在的なニーズ)が再び高まってるからでは……という気もしています。

※Pixivが、個人サイトが、という二者択一じゃなくて、平易で良質なサービスがあるなら「両方持ちたくなる」ような気がするんですよね。
今回外部にデータを依存することの不安も実感したから、自分で確保する手段に再び光が当たってるという感じなんじゃないかなあと。

でも、いざ個人サイトといったって、今はどういう形になってるの?
私もなんとなくでしか答えられないんですが(笑)、たぶん現在の作業現場で、個人サイト(事業主向け)などにサイト作れと言われたら、WordPressでつくるのが主流かな、という気がしてます。作成者と、使用者が必ずしも一緒ではない、という状況が増えることを考えると、そうならざる得ないような……。

現在うちのサイトはWordPressと同じくCMSの位置づけとなる「freo」で作成しているのですが、そういえば個人サイト全盛期→freo移行までの流れは、具体的に記したことがなかったなあと。

なので、それについて書いてみました。
以下、ある個人サイトが、HTMLタグ打ちから、コンテンツ管理システムに移った流れ。
結構長いです。

たぶんサイト設営・管理者向けの記事です。ご了承の上どうぞ。

続きを読む

 

ユーティリティ

Calender

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

Archive

Search

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed